Design a site like this with WordPress.com
Get started

ぐるっとヨーロッパ: Greece(15) テッサロニキ[2]

ユースホステルの共用スペースで、携行している和英辞書をめくっていました。アメリカで世話になったジェフに絵ハガキを書くためです。

[藍は英語で何というんだ? えーと、何だ。おっ、indigo かぁ。インディゴブルーのGパンっていうよな] エーゲ海について日本語のパンフレットにあった「藍より青く」を引用したかったのです。

“It is bluer than indigo……”、ジェフへの絵ハガキを何とか書き終えると、次に日本への絵ハガキを。そして、最後にW君がアドレスをくれたスイス在住のMさんに「よろしくお願いします」と、絵ハガキを添えて手紙で伝えることにしました。

いずれも文末に「あすから11ヵ国目のブルガリアへ向けて出発します」と書いて結びました。すべて書き終えると、お昼を過ぎていました。コーヒーとパンで簡単に昼飯をすまし、街に出ることにしました。

きのうは港周辺をブラブラしました。きょうは街の中心アリストテレス広場から歩いてぼどなくある山の手 Ano Poli (アノ・ポリ)地区へ行ってみるつもりです。

Acropolis (7)

1917年の大火でテッサロニキの街は四分の一ほど焼失し、多くの人が焼き出されました。被災した宗教施設もありましたが、のちに教会や聖堂は修復され、被災を免れた施設とともに「初期キリスト教とビザンチン様式の建造物群」として88年に世界遺産に指定されています。

街を囲むように走るオリンピアドス通りの西端にアノ・ポリがあります。この地区の建物は17年の大火を免れ、オスマントルコ時代の雰囲気を残す旧市街として知られています。

アノ・ポリ地区の上にはテッサロニキのアクロポリスがあり、二千年前の城壁の一部が残っています。天気がよければそこからテルマイコス湾越しに100キロ先のオリンポス山が見えると聞いていました。

[今日の天気じゃ、オリンポス山までは見えないだろうな] アクロポリスへ行くのをやめ、来たときと別の道で戻ることにしました。きのうかなわなかった焼き魚を食べるつもりで、きのうと同じタベルナへ向かいました。

お尻のポケットには箸箱が差し込んであります。魚を食べるには箸がベスト、私が利用するのはいつも日本でいうところの定食屋みたいな食堂です。自転車で移動中ならバッグから取り出して箸で食べます。使い慣れたもので食べるのが一番おいしいのです。特に魚を食べるには箸がベストではないでしょうか。

きのうより時間が遅い日曜日、店内は半分ほど席が埋まっていました。

「ヤーサス」とあいさつしながら入店する私を見て、店主がニコッとしました。世界中どこでも便利なあいさつ言葉があります。ギリシャ語では「ヤーサス」です。
「ハーイ」「オラッー」、日本語では「どうもッ」といったところでしょうか。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
close-alt close collapse comment ellipsis expand gallery heart lock menu next pinned previous reply search share star