Design a site like this with WordPress.com
Get started

ぐるっとヨーロッパ: West Germany(16) 東西ドイツの国境[1]

ブルックヘッドとはベッドに横になりながらオモシロ話をしていましたが、それだけではありません。他にもいろいろと話をしました。

大戦後、ベルリンは戦勝国アメリカ、イギリス、フランスそしてソ連により4分割され、その後西側3国とソ連で東西二つに分断されます。すると東ドイツの優秀な人材が自由を求めて西ベルリンから大量に流出するようになりました。

それを阻止するために東ドイツがベルリンの壁を築いたのが1963年のことです。壁ができてから流出は減ったものの、壁を乗り越え逃げ出そうとする若者が国境警備隊によって射殺されたというニュースが時おり日本でも流れていました。

[ベルリン以外の国境はどうなっているんだろう?]ブルックヘッドに聞いてみました。

「ここから東ドイツとの国境までそんなに遠くないけど、行ったことある?」
「遠目から何度か見たことがあるよ。国境を見に行ったんじゃないけど、オヤジさんと車で通った時にね」
「で、どうなってるの?」
「フェンスだよ。ずっと金網のフェンスが続いてるだけだよ。道路はフェンスで分断されたままだ」
「へぇー、金網のフェンスか」
「金網の向こうにはミーネが埋められている。英語だとマインというのかな」
「マイン?」

Screenshot_2018-03-13-09-29-21_1ブルックヘッドのジェスチャーで、ミーネが地雷のことだとすぐにわかりました。「ちょっと待ってくれ」そう言うと私はバッグから英和辞典を引っ張り出して日本語の地雷を引いてみると〈a land mine〉とありました。次に mine を引くと〈鉱山・地雷〉とあります。アルファベットの綴りは同じでもドイツ語と英語で発音が違うようです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this:
close-alt close collapse comment ellipsis expand gallery heart lock menu next pinned previous reply search share star